「整体院晴々 長岡院・長岡駅前院・上越院」で痛みや不調を根本改善

こんばんは。

 

 

星野です。

 

 

患者様と会話をしていたりコーチングをしていたりすると

マインドセットって本当に大切だなと感じます。

 

では、何かを始める上で、なぜ“マインドセット”が必要なのか?

 

本日はここをお話ししていこうと思います。

 

何かを始めようとするとき、
多くの人は「やり方」や「ノウハウ」を探します。

 

でも本当に大切なのは、行動の前に“心の土台”を整えること。
つまり、**マインドセット(心のあり方)**です。

 

人間の脳は、思考よりも“感情”に強く影響されます。

 

たとえば、同じ行動でも
「できる気がする」と思ってやるのと、
「失敗したらどうしよう」と思ってやるのとでは、
脳の反応がまったく違うんです。

 

脳の扁桃体(へんとうたい)は、危険を察知すると自動的にブレーキをかけます。
つまり、心の中に“恐れ”や“不安”があると、
その信号が脳に「やめておけ」と伝わり、行動が止まります。

 

どんなに正しい方法を知っていても、
マインドが整っていなければ、脳が“行動拒否”を起こすんです。

 

心理学では、行動を決めるのは「思考」ではなく「意味づけ」だと言われます。

 

たとえば——
・「失敗=恥ずかしい」と捉える人は、挑戦を避ける。
・「失敗=学び」と捉える人は、行動を重ねる。

 

同じ出来事でも、“どう意味づけるか”で行動の方向が変わります。

 

この“意味づけ”を前向きに整えるのが、マインドセットです。

状況

①マインドセットが整っていない

②マインドセットが整っている

 

失敗した時

①「やっぱり自分はダメだ」   

②「うまくいかない方法がわかった」

 

不安を感じた時

①「やめた方がいいかも」

②「この不安を超えたら成長できる」

 

他人と比べた時

①「自分は劣ってる」   

②「学べるところがある」

 

行動力の差ではなく、心の捉え方の差ということです。

 

マインドセットが整っている人は、
出来事を「自分を成長させる材料」として受け取ることができます。

 

「やり方」を変えてもうまくいかないとき、
実は「心の前提(=マインド)」が古いままのことが多いです。

 

たとえば、
「どうせ自分には無理」という前提のまま行動しても、
脳は“証拠探し”を始め、うまくいかない方向へ意識を向けてしまいます。

 

逆に、
「やってみたら何かが変わるかもしれない」という前提を持つと、
脳は“可能性の証拠”を探し始めます。

 

これを心理学では認知バイアスの再設定と呼びます。

 

つまり、行動を変えるより先に、
“ものの見方”を変えることが、結果を変える第一歩。

 

何かを始める時、
うまくいく人と途中で折れてしまう人の違いは、
「スキル」よりも「マインド」にあります。

マインドセットとは、

「何があっても、自分で自分を支えられる心の姿勢」

この土台があると、
どんな環境にいても、どんな壁にぶつかっても、
自分のペースで前に進むことができます。

 

また書きます。

□■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

【Instagramでも”生きづらさ”を感じるメカニズムを発信しています】

こちらから

長岡坐骨神経痛,長岡脊柱管狭窄症,長岡変形性膝関節症,長岡変形性股関節症,長岡椎間板ヘルニア,長岡めまい,長岡頭痛,長岡五十肩,長岡腱鞘炎,長岡テニス肘,長岡ぎっくり腰,長岡手足の痺れ,長岡脳梗塞後遺症,長岡自律神経失調症,長岡不眠症、長岡コーチング

「整体院晴々 長岡院・長岡駅前院・上越院」で根本改善へ PAGETOP