「整体院晴々 長岡院・長岡駅前院・上越院」で痛みや不調を根本改善

こんばんは。

 

 

星野です。

7C204057

「自分なんてダメだ」

 

「どうせうまくいかない」

 

そんなふうに思ってしまう瞬間って、誰にでもありますよね。

 

ぼく自身も過去に何度もそう感じてきました。挑戦したいのに一歩が出なかったり、人と比べて落ち込んだり…。

 

頭では「そんなこと考えても仕方ない」ってわかっているのに、心がついてこない。そんな経験、あなたにもあるかもしれません。

 

では、“自分なんて…”と思ってしまうとき、脳の中では何が起きているのでしょうか?

脳には「扁桃体(へんとうたい)」という、危険や不安をキャッチするセンサーのような場所があります。
この扁桃体が強く反応すると、過去の失敗体験や不安なイメージを呼び起こしてしまいます。

 

その結果、
    •    「また失敗するかもしれない」
    •    「嫌われるかもしれない」
    •    「自分にはできない」

といった“自分を低く見積もる思考”が浮かんでくるんです。

 

これは脳が「身を守るため」に働いている防衛反応のひとつ。
つまり、“自分なんて…”という気持ちは、弱さではなく「安全を確保しようとする脳のクセ」なんです。

 

さらに脳には「デフォルト・モード・ネットワーク」という、ぼんやりしているときに働く神経回路があります。

 

このネットワークが活発になると、過去や未来のことを考えやすくなり、ネガティブ思考に陥りやすいといわれています。

 

たとえば、夜寝る前に「あの時あんなこと言わなきゃよかった…」と後悔したり、まだ起きていない未来を心配したりするのも、この回路の影響。
“自分なんて…”という思考も、このネットワークの中で繰り返し強化されてしまうんです。

 

じゃあ、この脳の仕組みからどう抜け出せばいいのでしょうか?

 

ぼくがおすすめしたいのは次の3つです。
    1.    今の体の感覚に意識を向ける
深呼吸して「息が入ってくる」「胸が膨らむ」と感じるだけで、扁桃体の過剰反応が落ち着きます。
    2.    小さな成功を見つける
「今日は洗濯できた」「ちゃんと起きられた」など、小さな行動を言葉にして認める。脳の報酬系が活性化して、自己評価が少しずつ回復します。
    3.    人と気持ちを共有する
誰かに「実は不安なんだ」と話すだけでも、安心をつくる神経伝達物質(オキシトシン)が分泌され、孤独感や自己否定感が和らぎます。

 

“自分なんて…”と思うとき、脳はあなたを守ろうとして必死に働いています。
だからこそ、その思考に振り回される必要はありません。

大切なのは、「これは脳のクセなんだ」と気づき、小さな工夫で思考の流れを変えていくこと。
そうすることで、少しずつ“自分を責めるモード”から、“自分を大切にするモード”へと切り替えていけるんです。

ぼくもまだ完璧ではありませんが、そうやって少しずつ、自分と仲直りできる時間が増えてきました。
あなたも、“自分なんて…”という声に気づいたら、「あ、脳が守ろうとしてるんだな」と受け止めてみてくださいね。

また書きます。

□■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

\Instagramでも発信しています/

人間関係で悩んでいる人に向けて、心がほっとするような言葉を毎日動画で届けています。


▶ Instagramはこちらから

長岡坐骨神経痛,長岡脊柱管狭窄症,長岡変形性膝関節症,長岡変形性股関節症,長岡椎間板ヘルニア,長岡めまい,長岡頭痛,長岡五十肩,長岡腱鞘炎,長岡テニス肘,長岡ぎっくり腰,長岡手足の痺れ,長岡脳梗塞後遺症,長岡自律神経失調症,長岡不眠症、長岡コーチング

「整体院晴々 長岡院・長岡駅前院・上越院」で根本改善へ PAGETOP