「整体院晴々 長岡院・長岡駅前院・上越院」で痛みや不調を根本改善

こんばんは。

 

 

星野です。

7C204057

「ひとりで過ごす時間が怖い」

 

そう感じることって、ありませんか?

 

気づくとスマホを触っていたり、誰かにLINEを送っていたり。静かになった瞬間、胸の奥からザワザワと不安が湧いてくる…。そんな経験をしたことがある人は少なくないと思います。

 

実はこの「ひとりが怖い」という感覚には、脳の仕組みが大きく関わっています。

 

人間の脳は、進化の過程で「集団で生きる」ことを前提に作られています。
大昔、狩猟採集の時代にひとりぼっちになることは、命の危険と直結していました。

 

だから脳は今でも、ひとりになると“生存の危機”を感じやすいんです。
実際、孤独を感じたときには「扁桃体(へんとうたい)」が過剰に反応し、不安や恐怖を作り出します。

 

つまり、「ひとりが怖い」と思うのは弱さではなく、脳が正常に働いている証拠ともいえるのです。

 

 

ただし問題は、ひとりの不安を避け続けると「常に人や刺激がないと落ち着けない」状態になってしまうこと。

 

結果として、自分と向き合う時間がなくなり、心の疲れや人間関係のすれ違いに気づけなくなってしまいます。

 

大切なのは、「ひとりの時間=危険」ではなく、「ひとりの時間=安心」と脳に再学習させていくことです。

 

 

脳を安心させる3つの方法をご紹介します。

 

① 呼吸に意識を向ける

不安でザワザワしたときは、腹式呼吸で“吐く”ことを意識してください。
深い呼吸は自律神経を整え、扁桃体の過剰な反応を落ち着かせてくれます。

② “安心のアンカー”を持つ

お気に入りの音楽、香り、ブランケットなど、自分を落ち着かせるアイテムを用意しましょう。
脳は「これがあれば安心」と学習しやすいので、ひとりの時間の心強い味方になります。

③ 思考を紙に書き出す

不安な気持ちを頭の中に抱え込むと、脳は「危険が迫っている」と勘違いします。
紙に書き出すことで“外に出す”ことができ、脳の負担が減って落ち着きやすくなります。

 

「ひとりが怖い」と思うと、つい「自分は弱いのかも」と責めてしまうかもしれません。
でもそれは、あなたの脳があなたを守ろうとしているサインなんです。

 

少しずつ呼吸や小さな安心を積み重ねていくことで、脳は「ひとりでも大丈夫」と学習していきます。

 

そのとき初めて、“本当の自分の声”が聞こえてくるようになります。

 

まとめ
    •    脳は進化的に「ひとり=危険」と感じやすい
    •    避けるほど不安は強まる
    •    呼吸・安心アイテム・書き出しで脳を安心させられる
    •    「ひとりが怖い」自分も責めなくていい

 

ひとりの時間は、あなたを孤独にするものではなく、あなた自身とつながるための大切な時間。
怖さを安心に変えて、自分と過ごすひとときを少しずつ楽しめるようになってみませんか?

 

 

また書きます。
□■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

\Instagramでも発信しています/

人間関係で悩んでいる人に向けて、心がほっとするような言葉を毎日動画で届けています。


▶ Instagramはこちらから

長岡坐骨神経痛,長岡脊柱管狭窄症,長岡変形性膝関節症,長岡変形性股関節症,長岡椎間板ヘルニア,長岡めまい,長岡頭痛,長岡五十肩,長岡腱鞘炎,長岡テニス肘,長岡ぎっくり腰,長岡手足の痺れ,長岡脳梗塞後遺症,長岡自律神経失調症,長岡不眠症、長岡コーチング

「整体院晴々 長岡院・長岡駅前院・上越院」で根本改善へ PAGETOP