こんばんは。
星野です。
ぼくたちは時に、「もう終わった関係」や「過去のつながり」に、なかなか手放せずにしがみついてしまうことがあります。
頭では「もう前に進まなきゃ」と分かっているのに、心が過去を離してくれない…。
そんな経験はないでしょうか。
実はこれには、脳の働きが深く関わっています。
脳にとって一番大切なのは“生き延びること”です。
そのため、脳は「新しい関係」よりも「慣れた関係」に安心を感じやすい特徴があります。
たとえそのつながりがもう苦しいものだったとしても、脳にとっては「経験済み=予測可能」。
新しい関係に飛び込むよりも、過去にしがみついていた方が安全だと錯覚してしまうんです。
人とのつながりには、脳の「報酬系」と呼ばれる仕組みが関係します。
過去に一緒に笑ったり、安心感をもらったりした記憶があると、脳はそのときに分泌されたドーパミンやオキシトシンを覚えています。
その快感や安心感をもう一度得たいと思うと、脳は「手放さない方がいい」と指令を出してしまうんです。
いわば、過去の幸せな記憶が“心の中のリピート再生”をしているような状態です。
心理学では「未完了」という言葉があります。
感情を伝えきれなかったり、納得できないまま終わった関係は、脳にとって“未解決の課題”になります。
脳は“終わっていないもの”を気にし続ける性質があるので、何度もその相手を思い出し、心がしがみついてしまうんです。
過去のつながりを完全に消すことはできません。
でも「しがみつく状態」からは少しずつ解放されていけます。
• 安心の居場所を新しくつくる
新しい趣味や人とのつながりを持つことで、脳に「ここも安全」と学習させる。
• 感情を書き出す
心に残っている未完了の思いを紙に書くことで、脳は「処理済み」と感じやすくなる。
• 身体を通して切り替える
運動や深呼吸で神経を落ち着かせると、感情の執着も和らぎやすい。
本日の内容のおさらいなのですが、過去のつながりにしがみついてしまうのは、弱さではなく「脳の自然な仕組み」なんです。
それを理解すると、「なんで自分は前に進めないんだろう」と責める必要もなくなります。
脳は安心を求めるけれど、同時に「新しい学び」を取り入れる力も持っています。
過去を大切にしながらも、未来に向けて一歩を踏み出す。
その小さな選択を積み重ねていくことで、少しずつ心は軽くなっていきます。
また書きます。
□■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
\Instagramでも発信しています/
人間関係で悩んでいる人に向けて、心がほっとするような言葉を毎日動画で届けています。
▶ Instagramはこちらから
長岡坐骨神経痛,長岡脊柱管狭窄症,長岡変形性膝関節症,長岡変形性股関節症,長岡椎間板ヘルニア,長岡めまい,長岡頭痛,長岡五十肩,長岡腱鞘炎,長岡テニス肘,長岡ぎっくり腰,長岡手足の痺れ,長岡脳梗塞後遺症,長岡自律神経失調症,長岡不眠症、長岡コーチング