こんにちは。
本質的なコーチングで悩みを解消させる整体師
星野です。
□■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日、同業者と会話をしていて、熱くなり過ぎてしまい、、、
自分の価値観を押し付けてしまったなと反省することがありました。
これは僕の直していかないといけないところです。
あなたは「つい価値観を押し付けてしまった…」と後悔することはありませんか?
人との会話の中で、自分の考えが「正しい」と思いすぎてしまうと、知らず知らずのうちに相手に強要する形になってしまいます。
今回、僕の経験から「どうすれば価値観を押し付けないようにするか」改めて考えたので共有します。
1. **「いろんな人がいる」ことを知る**
人それぞれ育った環境や経験が違うため、考え方や感じ方も異なります。
例えば、「朝は早起きすべき」と考える人もいれば、「夜型のほうが集中できる」という人もいます。
どちらが正しい・間違いではなく、その人にとっての「ベスト」が違うだけなのです。
まずは「自分と違う考えの人がいるのが当たり前」と受け入れることが、押し付けを防ぐ第一歩になります。
2. **「自分の常識は、相手の非常識かもしれない」と意識する**
私たちは無意識に「これは当たり前だ」と思ってしまいがちです。
しかし、当たり前は人によって異なります。
例えば、「仕事は効率的にこなすべき」と思う人もいれば、「効率よりも丁寧さが大切」と考える人もいます。
この違いを認識せずに「効率的にやるべき!」と相手に伝えると、それは押し付けになってしまうのです。
3. **「相手の視点」を尊重する**
価値観を押し付けずにコミュニケーションをとるには、相手の立場や考えを理解しようとする姿勢が大切です。
具体的には、次のような言葉を使うと良いでしょう。
– **「なるほど、そういう考え方もあるんですね!」**
– **「私はこう思うけど、あなたの意見も聞かせてくれる?」**
– **「その考え方、すごく新鮮!」**
こういった言葉を意識することで、相手の価値観を尊重しながら、建設的な会話ができるようになります。
4. **「自分の価値観=選択肢のひとつ」と考える**
価値観を押し付けてしまうのは、「自分の考えこそ正しい」と思い込んでしまうからです。
でも、価値観は「正しい・間違い」ではなく、単なる「選択肢のひとつ」にすぎません。
たとえば、健康に関する考え方でも
– 「グルテンフリーが健康にいい!」
– 「バランスよく食べることが大事!」
といったように、人によって信じるものが違います。
このとき、「みんなグルテンフリーにすべき!」と言ってしまうと押し付けになりますが、
「私はグルテンフリーが合っているけど、人それぞれだよね」と考えられれば、押し付けになりません。
価値観の押し付けを防ぐために大切なのは、 **「いろんな考え方がある」と知り、相手の視点を尊重すること** です。
自分の価値観はあくまで「選択肢のひとつ」と捉え、相手の考えも受け入れる姿勢が大事なんだと改めて感じました。
そうすることで、より良い人間関係を築くことができ、心地よいコミュニケーションができるようになります!
僕もまだまだこれからです。
一緒に歩んでいきましょう!!!
また書きます。
□■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
晴々の有益な情報をお友達にも共有させていただけませんか?
以下のURLから登録できます
https://my82p.com/p/r/aRkYPgKd
□■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Instagramで誰でもわかる悩みの本質について発信しています!
こちらから
長岡坐骨神経痛,長岡脊柱管狭窄症,長岡変形性膝関節症,長岡変形性股関節症,長岡椎間板ヘルニア,長岡めまい,長岡頭痛,長岡五十肩,長岡腱鞘炎,長岡テニス肘,長岡ぎっくり腰,長岡手足の痺れ,長岡脳梗塞後遺症,長岡自律神経失調症,長岡不眠症、長岡コーチング