こんにちは!
星野です。
「どうしてあんなこと言ったんだろう」
「なんで私は、いつもうまくできないんだろう」
そんなふうに、心の中で何度も自分を責めて、疲れてしまうこと、ありませんか?
僕自身もそうでした。 人に迷惑をかけないように、ちゃんとしようと頑張るほど、 小さなミスや失敗に、過剰に反応してしまって、 「またダメだった…」と落ち込む。
でもあるとき、こんな言葉を知って、心が少し救われました。
“セルフ・コンパッション(Self-Compassion)” = 自分に対して、思いやりと優しさを向けること。
今日は、「自分責め」をやめたいあなたに向けて、 この“セルフ・コンパッション”という考え方を紹介したいと思います。
まず知っておいてほしいのは、 自分を責めてしまうのは、「性格が悪い」わけじゃなく、 これまでの経験や環境の中で身についた“心のクセ”だということです。
特に、幼い頃に「失敗は許されない」「ちゃんとしていないと怒られる」 そんなメッセージを受け取ってきた人ほど、 自分へのハードルが高くなりやすいんです。
つまり、自分責めは「守るための反応」でもあるんですね。 責めることで、失敗を繰り返さないようにしようとしている。
でも、そのやり方が、今のあなたの心をどんどん疲れさせています。
セルフ・コンパッションは、心理学者クリスティン・ネフ博士が提唱した考え方で、以下の3つの柱があります。
① 自分への優しさ(Self-Kindness)
→ 失敗したときに、自分を責める代わりに「大丈夫だよ」と優しく声をかけること。
② 共通の人間性の理解(Common Humanity)
→ 「私だけじゃない、誰にでも失敗やつらさはある」と思えること。
③ マインドフルネス(Mindfulness)
→ 今の自分の感情に気づき、否定せずに受け止めること。
この3つを少しずつ意識していくと、自分へのまなざしが変わってきます。
今日からできるセルフ・コンパッションの実践
難しく考えなくて大丈夫です。
まずは、こんなことから始めてみてください。
1. 「今、責めてるな」と気づくだけでOK
「また責めてるな…」と気づけたら、それは大きな第一歩です。
“気づくこと”が、変化の入り口です。
2. 自分にやさしい言葉をかけてみる
「失敗しちゃったけど、よくがんばったよね」
「つらいのは当然だよ」
誰か大切な友達に言ってあげるように、自分にも声をかけてみてください。
3. 同じ状況の人に、なんて声をかけるか想像してみる
たとえば、友達が同じように落ち込んでいたら、あなたはどう言葉をかけるでしょう?
その言葉を、そっくりそのまま、自分にもかけてあげてください。
僕たちはよく、「もっと頑張らなきゃ」「自分を甘やかしちゃダメだ」と思いがちです。
僕なんかは野球をやっていて体育会系なので特にそう思います。。。笑
でも、心が本当に立ち直るのは、 誰かに「大丈夫だよ」と言ってもらったときじゃないでしょうか?
セルフ・コンパッションは、自分の中に「その誰か」を育てていくことでもあります。
強くなるって、自分に厳しくすることじゃない。 本当の意味で強い人って、自分の弱さを受け入れて、それでも前を向ける人だと思うんです。
もし今、自分責めで苦しくなっていたら、 「責めなくていいよ」「今までよくがんばってきたね」と、 ひとこと、やさしく声をかけてあげてくださいね。
セルフ・コンパッションは、一度やったら終わりではありません。 焦らず、少しずつ、自分との関係を育てていくものです。
自分との関係が変わると、不思議と、人との関係にも変化が起きてきます。
まずは、自分をいたわる時間を、1日に数分だけでもつくってみてくださいね。
また書きます。
□■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
\Instagramでも発信しています/
人間関係で悩んでいる人に向けて、心がほっとするような言葉を毎日動画で届けています。
▶ 僕のInstagramはこちらから
長岡坐骨神経痛,長岡脊柱管狭窄症,長岡変形性膝関節症,長岡変形性股関節症,長岡椎間板ヘルニア,長岡めまい,長岡頭痛,長岡五十肩,長岡腱鞘炎,長岡テニス肘,長岡ぎっくり腰,長岡手足の痺れ,長岡脳梗塞後遺症,長岡自律神経失調症,長岡不眠症、長岡コーチング